石取祭を撮る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

(写真と記事は長島の石取祭の物です。桑名市街地ので行われるものではありません)

(by iPhone)

桑名には石取祭というのがあります。8月の1週目の週末にあるのですが、これとは別に富田と長島にも石取祭が存在します。富田はお盆です。そして長島の石取祭は桑名の1週間前で、桑名の花火大会と同じ日になります。なので桑名の花火大会のドンドンという音を聞きながら写真の山車の練り歩き(といっても3台なのですが(^^;)を見ることが出来ます。

祭りの少し前から太鼓や鐘の打ち鳴らしの練習をやっているのであーそろそろだな、という前風景というか音を聞くこともできます。

(By iPhone)

祭りとしては屋台なんかも出ないし大変こじんまりとしたものです。花火大会と日程が被るので観光客も殆ど来ません。なのでじっくりまったりと祭りを楽しみたいのであればロケハンとして訪れるのもいいかと思います。

(By K-3,ISO5000)

写真に注釈をつけましたが、今回はK-3を導入したので高感度がどこまでイケるのかなと思ってテストの意味合いを込めて行ってきました(行ってきましたと言っても歩いて15分位なのですが(笑))

川向こうで花火大会をやっているので、うまく花火大会のプログラムと合えば花火を絡めての写真を撮ることが出来ます。

写真を見比べて一目瞭然なのですが、iPhoneって賢すぎてつまらんです(笑) ただボタン押してるだけでそこそこの見たままの写真が撮れてしまうので雰囲気も何もないよな、、、、

どちらがいいのかは人の好みにもよるのですが、撮影手段は複数の方がいいといういい例なのかな・・・?

(By K-3,ISO5000)

まあ、雰囲気を求めた作画づくりをしたいのであればデジタル一眼レフやミラーレス、ハンドリングや見た目重視なら携帯電話のカメラですね。ありきたりの結論です(笑)

祭りとしては小規模ですのでお手軽に撮りに来る(駅からも近い)のもいいかと思います。長島側から花火大会をロケハンして、島内の市街地て練り歩きを撮るというのも時間を詰めれば可能です(逆に夕方日の当たるうちにデーライトで撮ってそれから河川敷に行くというのも少し歩きますが無理すれば可能です。

おしまい。

子供がK-70を買う

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

下の子供がバイトしてK-70の中古を買ってしまいました。

ペンタのユーザーを一人増やしてしまいましたという話です。めでたい!(笑)

事の成り行きというかなれそめと言いますか、、、

あれこれ親が趣味ごとを当ててみたにですが、青少年の彼にやっと嵌まったのは「一眼レフ」という話だったという事です。

彼が興味を持ったのは電車、そしてヒコーキ、ということで付帯するものとしてはデジタル一眼レフ、という成り行きでした。
爺様からオリンパスのマイクロフォーザーズを譲ってもらったのですが、すぐに物足らなくなり自分のK10Dとズーム2本貸してやって、それに慣らして、そのあと欲しくなったのでペンタの展示処分品メンテ済をバイト代はたいて買った、という話です。
KFのボディを新品で買ってもよかったのですが、KFとK70はさしてスペック的に変わらないと思うし、一眼レフの最初の1台だからまずは使えるセコハン位から買って、レンズ増やしていったら、というアドバイスになります。そう変な物を掴まされなければ使えつ身の丈品からスタートするのが良いとも思いますしネ。アマチュア無線機なんかも一緒だと思います。

※親としてはあれほどさんざん無線の免許講習会だの開局申請だのJARLに入れたりだのあれこれやってあげたのですが、結果としてそこには脈が無かった、という話になります。やっぱ血は争えないと言っても受け継がれた成分が違っていたのだ、という事になりますよな、、、、、、(笑)

今の所レンズ資産などは共通運用で賄っています。実の所自分もそうだし嫁様も昔フィルム時代にペンタの一眼レフを持っていたのでその資産も流用出来るし、タマはいっぱいあります(彼がペンタを選んだのもそれが影響してるのも事実ですが(笑))

さて親としては趣味として30年以上やってるし、以前は写真産業にも従事していたのでイロハの部分から教えて次の世代に自分のあれこれを移植していかないといけません。アマ無線に関しては工学など不得手の部分があったりするので自信があるわけではなかったけど、写真に関してはある程度の事は教えられると思います。自分の教えたことと自分で身につけて学ぶことがあわさって、たしなみ事としてやって行って欲しいと思っています、、、、(^^)

写真活動途絶の現状と今後の展望(笑)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

(さてさてこちらもメンテをしないと、、、ということで記事を作成。)

無線趣味の前からやっている写真趣味。この趣味ごとも昨年来の私事仕事のごたごたですっ飛んでしまっていまして、カメラ関係も全く手につかない状況が続いていまして。

なんとかかすかにそういう事(たしなみごと)にまた時間を使えそうな光が見えてきたので、また写真にも時間を割いて行こうかなと思っている所存です(笑)

K-3Mark3も買った(実際には銀婚記念で買ってもらった、以前のメインのK10Dは失業記念で買ってもらった(笑))にもかかわらず、下の記事の鉄道写真とサクラ撮ってからは、北海道行った時のパチパチしゃしんと熊野大花火までしかほとんど使ってなくて。秋口からはそれどこではなくなってしまったというのが現実でした(なので年間の年間データ量も年の後半はiPhoneのデータばっかりで、後半実績は超スカスカ(爆))。

※そんなK3-Mark3もPENTAXのサイトを見ると【生産終了品】のカテゴリーに入ってしまってるみたいで、流通在庫限りみたいですね。やはりデジタル一眼レフの下位ブランドには厳しい現実が、、、(ネットを見るとなんかカメラの生産をベトナムに移管するようで、それに伴う事情もあるのだとかいうのも見ましたが、、、、、)

今年は下の子供も高校出て、子供の世話みたいな日常もだいぶ楽になると思います。なんとか写真活動も無線活動同様復活させてここに物書きくらいは出来るようにはしたいと思っています。。。。(^^)

撮り鉄 近所で練習(笑) 2024-04-08

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

(1/1000 f5.6/ISO640)

さてさて近所で撮り鉄の練習です。
この日はくもり。パキッとした写真は撮れないんですがその点はあとでいじる事前提で。
K-3Mk3&18-135の組み合わせを持って近所の踏切です。長島2号踏切です。午前中は右側から日が当たるので晴れだと側面が潰れてしまうのですが、くもりだったのでそれなりに絵としては出ています。6両の編成くらいがちょうどよくて。踏切の隙間から切り取ればこんな写真が撮れます。

ひのとりです。写真の上両側・・・・・光量の低下が出てますね、入門用安いレンズなので仕方が無いです。けどまぁその部分を切り取ってしまえば使える写真は取り出せてしまうのでそういう使い方でやればいいんじゃないのかなと思っています。

経由駆動の電車です(笑)(3005D、間々踏切/関西線長島駅の東側の踏切です) もう雨が降りそうな天気だったのですで条件が悪かったです。

左上の陰りはレンズの周辺光量が足りない影響です。白バックなのでモロ出ちゃいますね、、、、、(^^;

四日市行2089列車です。この絵は大分いじっています。このあと土砂降りになってしまいました。関西線の貨物は下り3~4本コンテナがありますが、積荷の量の当たりはずれが結構あって(笑)、最後のお昼前のこの列車、上りの1番列車あたりは見ている限りはいっぱい載ってるなぁ~の写真が撮れる感があります。昼前には伊勢から名古屋に送られるキハ11とかキハ25とかも撮れますので爆走単行列車も取れますよ(笑)

====

K-3Mk3が我が家に来てそろそろ1か月になりますが、自分のモノにするにはだいぶ時間がかかるかな、、、、とりあえずいっぱい撮って昔のカンを取りもどさないといけません。。。。

今回はこんなところで。

今年のさくら 伊坂ダム 2024-04-07

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

(あれこれいじりまくっているので詳細データは割愛(笑) 背景のボケはやっぱりカメラじゃないといけませぬな、、、ケータイでは無理な話だし)

今年の桜は今週がピーク(満開)。うまく入学式に重なってご満悦な方も多いと思います。
自分はそういうのは(自分も家族も)そういうのが終わってしまっている身ですけど(笑)

で、せっかくカメラも新調したので花見と桜ロケハンをと意気込んで、、、、ソメイヨシノなのでまあどこでもよかったのですが、とりあえず九華公園に行こうとしたら車満車でたどりつけず。伊坂ダムにいってお花見お散歩することにしました。
今回はK-3Mk3に18-135と昔買った広角ズームのシグマ10-20mmを持って行くことにしました。

桜の写真は難しい。形のいいものに花の開き具合、構図とかあといろいろ、、、、日の当たり具合もピーカンだと陰が出ちゃうし、色目もいじるのが難しいし。

あとピントの合ってるところがバッチリなのが後で見てみると結構少ない。1枚一枚チェックしながら人様に見せられるカットを探したらあまり釣果が無かったかな、というのが今日の総括?でした。

今年は満開と休みがうまく合ってそこそこ満足かな。。。。時間があればレンズもうちょっと持って行ってイロイロやりたかったのですが時間がありませんでした。来年の課題です。

おまけ。伊坂ダム、メンテの為に水抜いていて貯水率ほぼゼロでした。そうめったに見られる光景ではないので1枚画像を上げておきます(^^)
(これで貯水率0.9%?だそうです<県のサイトによると)

※伊坂ダムは駐車場は無料です。盲導犬以外のペットはNGのところなのでワンコとか連れて行かないように。

撮り鉄 長谷寺 2024-03-31

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

(下りひのとり9レ 1/1000 f5.6 ISO640 K-3Mk3 135mm)

続いて2駅いった長谷寺でも撮り鉄です。
場所は長谷寺の上りホームの端です。33パーミルを登り切って駅に入ってきたところです(右下の勾配標をチェック(^^))

光線はこの構図が午前中順光でサイドに日があたります。急行以下は停車なのでくればそんなに早いシャッタースピードでなくても十分です。フィルム(リバーサルのISO100クラス)だと明るいレンズで、開放でギリ撮れるかな、といったところでしょうが今は本当に楽になりました(笑)

ここも山奥ですが列車はじゃんじゃん来ますのでそんなに時間を取らなくても釣果は上がります。
ちなみにぼーっとしてたらかぎろひがやってきましたのでご褒美ありがたくいただきました(笑)

(2800系 撮影データはひのとりと同じ。)

室生口大野の項でも書きましたが、今後近鉄は新車がどんどん入ってきますので玉突き転配は幾らでもありそうです。車齢も高いものが多いので記録は暇なときにやっておきましょう。




(2410系)

お客さん入れてみましたが、こういうワンポイントのある写真も自分は好きなんです。人を入れるのは色々ご意見があると思いますが個人的には作画としては容認している派です<自分。

======

今回はK-3のデビュー2戦目でしたが、だいぶ満足な成果を得ることが出来ました。もう数日桜の開花が早かったら絵作りも変わっていたのでしょうが、こればっかりはしょうがないです。

鉄道写真も暫くご無沙汰だったのですがだいぶやる気が出て来た(戻ってきた)感じです(^^)

撮り鉄 室生口大野 2024-03-31

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

(22600系と22000系の離合 室生口大野 1/800 f5.6 ISO640 K-3mk3&18-135、135mm)

久しぶりに大阪に行く用があったので途中室生口大野と長谷寺で途中下車して、撮り鉄三昧をしてきました(^^)

三昧と言っても各1時間ずつで。メインの予定が昼からあったのでダイヤを調べて念密な段落としを計画実行・・・・・・(笑)

近鉄電車の撮影ならよく出てくるお立ち台みたいなところです。このあたりはかなり山奥なのでわざわざ撮りに来る人はイベントでもない限り見かけませんか。
桜もここでは行った時には咲いてなくて。隣の隣の長谷寺で2~3分の咲といったところでした。

(下りひのとり。データはほぼ同じなので省略。6両だと上手に編成全部が収まります)

場所は下りホームなのですが、列車のスピードが速く10両対応のホームですが後ろ2両分はホームが狭いので手前に下がって広い所で撮影して、シャッター切り終えたら後ろに下がりましょう。少し長い玉だと安心して撮れます。

大阪線も昼間は準急が朝倉止まりになってしまってここまで来る電車が少なくなりましたがそれでも頻繁に来ますので釣果は簡単に上がると思います(笑)

(2610系 この手の電車も早晩置き換えでしょうから葬送撮影にならないように普段からとっておきましょう(笑))

実は、、、自分は優等列車よりも回送普通とかそんな電車の方が(実績から言うと)良く撮れてる変な人です(謎

記録系の撮影が性に合ってるのかも知れません<自分(笑)

★このあと長谷寺編に続きます。


Pentax K3-Mark3を買うことにした(3)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

さてデビュー戦はどこで撮りおろしをしようかな、、、、と考えて。

鉄ヲタなのでやっぱり?ということで近所の踏切に行くこといしました。家の近所で勝手が知れているのでそこが一番であるという話。電車は頻繁に来るのでサクッとテストが出来てしまうので。

(ISO1000 DA18-135mmの74mm相当 f4.5 1/500 近鉄長島)

※少しトリミングしてUSM少しかけてます。

フルオートお任せ、天気が雨だったのでどんなもんなのかな、、、と思ったのですが、そこそこい写真は撮れるようです。(色目は出た目で雨ふりかけなので少し青い) ISO1000でこの位撮れるのは昔のフィルム世代にとってはありがたいところです。大昔だとあきらめてプレスト(B/W)で記録写真撮ってきておしまいだったのですが。

余談ですが正面幕はフルカラーLEDなのでスジは入らないんですね(笑)

(同じくDA18-135 ISO1250、f5.6、1/500)

※多少トリミングして青み少し取ってます。USMはなし。

近鉄2000系も主要部品はビスタカー2世の物ですのでそろそろ記録に収めておかないといけません。「いつまでもあると思うないつもの電車」です(笑)

こちらは駅手前なのでスピードが落ちているのでブレ無く撮れてます。ここまで高感度でそれなりに撮れるのはありがたいです。意地悪な拡大をすると細かくはないな、とはわかるのですがほとんどの使用用途なら全くは問題はないですね。まあ400とか800(ISO)で取り回しができれば自分としては御の字なのですが。

ちなみにここは午前中は向かって右側からの光なので側面は陰でつぶれちゃうのですが、曇天で影なしの写真になってます。

とりあえず今回はここまで。

いなべ梅林公園/with Q7 2024-03-03

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

いなべの梅林公園にちょと遊びに行ってきました。

写真はQ7を久しぶりに引っ張り出してお気楽撮影です。

いやあ日曜日に行ったのですが、ラストワンマイル駐車場まで3時間!ちょっと甘く見てました(爆

午後からは逆光であんましパッとしません。準ベタの午前中の方が良かったのかな。

この写真はだいぶいじくってます。

久しぶりにQ7を引っ張り出して撮りました。撮ってみてわかるのですが、ネット記事で見るような写真はかなりいじってあるのかなぁ、という感を受けました。
いろいろいじってみましたがWeb記事で絵に描いたような写真を作るにはかなりコテコテにやらないと無理なのかなと見ました。

これだったら桜撮って自分なりのクロップした方がええのかなと思って帰ってきました。

自分としては梅より桜の方が合ってるのかな~と感じました。しだれ桜とか梅とかはマスで見せるもんじゃないかな、「1本のご主張」の方が合ってると思います。

ちょっと辛い書き方ですが、個人としてそう思ったもので、、、、hihi。

Pentax K3-Mark3を買うことにした(2)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

という事で続き。

ついに我が家にK-3 Mark3がやってまいりました。
2月末くらいに来てそれから仕事がいろいろ事情でほったらかし状態になってしまい、3月2週目にやっと箱を開けました。

20年弱前にK10Dを買って以来なので凄い久しぶりのデジタル一眼レフになりますね。。。ブランクの間はアマチュア無線に金を使っていたのでホントの久しぶり(笑)

レンズはどうしようかなと迷ったのですが、とりあえずKマウントのレンズはそこそこあるし、あとから考えればいいやということでボディキットを買ってレンズは後回しすることにしちゃいました。

結局レンズは18-135のズームレンズにしちゃいました。買ったのはボディ買って2週間後。栄のキタムラで中古で買いました。
よくレンズ沼だとなんだのという話はあるのですが、自分の場合はあんまりこだわりが無くて。持ってるレンズの大半は中古のレンズが殆ど。
今回もいわゆる(35mm判なら)28‐200㎜相当のズームレンズ。買った理由はレンズ内モーターのレンズをいまだに持っていなかったのでその恩恵にあやかりたいこと(^^;、これを揃えてロケハン時にラクをしたい、などなど。。。。(笑)
写りに関しては重箱の隅をつつく様な事は求めないので、当分ソレをメインにしてあとは手持ちのKAFレンズの単焦点などを組み合わせて撮っていこうかなと思っています。

#昔アナログ時代にMFでタムロンの28-200って持っていたんですけど、イマイチ合わなくて早々に手放しちゃったんですよね、、、、今回再チャレンジになります。昔に比べて性能とかは上がっていると思うので、多分それなりに使いこなせるとは思うけど、、、、(^^;

====

で、まだシャッターは切れてません、前説状態です・・・・(^^;